macOS 15 Sequoia に RME DriverKit ドライバーをインストールした際の不具合と対処

macOS 15 Sequoia で、RME Fireface UCX のドライバを DriverKit に変更したら発生した不具合と、その対処方法について。

発生した不具合としては、OS 起動時などに Fireface USB Settings が読み込まれると下記のようなエラーが発生するというもの。

Concurrently running RME USB kernel extension detected!
Please try to reboot your computer.

If this message persists, disable third party kernel extensions in security policy!

同時に実行中のRME USBカーネル拡張が検出されました!
コンピュータを再起動してください。

このメッセージが表示される場合は、セキュリティポリシーでサードパーティのカーネル拡張機能を無効にしてください!

別に音は出るのですが、気持ちわるい。

再起動しても改善しない。

という感じ。

“macOS 15 Sequoia に RME DriverKit ドライバーをインストールした際の不具合と対処” の続きを読む

Neural DSP Quad Cortex – Tips や不具合の回避策など

Neural DSP の Quad Cortex をセットアップして気になったことや使ってて感じたことなどを書いていこう思います。(購入理由や比較した製品などは今回はスキップ)

“Neural DSP Quad Cortex – Tips や不具合の回避策など” の続きを読む

SoundID Reference を Ableton Live で使う

以前、Sonarworks Reference 4 (現 SoundID Reference)を使ってフラットな音でモニタリングする方法を紹介したのですが、今回はその続き。

Ableton Live を使った場合、以前紹介した方法でも、音響補正された音でのモニタリングは出来るですが、Solo が使えなくなるという問題がありました。

今回は、その回避策について書いてみようと思います。

“SoundID Reference を Ableton Live で使う” の続きを読む

M1 & Monterey な Mac で BFD3 を使えるようにする

BFD3 License Manager Error

新しく買った 14インチの MacBook Pro で BFD3 が意図通りに動いてないことがわかったので、今回はそのことについて書いてみます。

この記事で解消を目指す問題は下記の2つです。

  • inMusic アカウントへのログインを求められ続ける
  • BFD2 付属のライブラリが使えない

どちらも解消というよりは、回避策という方が近いですが、なんとか使えるところまで持って行けたのでご参考まで。

“M1 & Monterey な Mac で BFD3 を使えるようにする” の続きを読む

M1 かつ macOS 12 な MacBook Pro 14インチは音楽制作に使えるのか試してみた

MacBook Pro 14inch

今まで使っていた MacBook Pro 2018 13インチの調子がスペック的に音楽制作で使えなくなってきたので、MacBook Pro 14インチを買いました。

M1 で macOS 12 Monterey という、どう考えても時期尚早な組み合わせですが、結果としては DAW やアンプシミュレーターなど音楽制作でちゃんと使えたと言う事をお伝えできればなと。

“M1 かつ macOS 12 な MacBook Pro 14インチは音楽制作に使えるのか試してみた” の続きを読む

美千歌 / ビギン – ギターを弾きました

ビギン/美千歌

ご無沙汰しすぎてますが、なんとかやってますw

そんなこんなで久しぶりにギターを弾いた曲がリリースされましたので宣伝させてください。

CD のリリースは 11月だったのですが・・・ 6曲目の「いつかの桜」でギターを弾いております。。。

配信でのリリースもありますが、今回は CD でのリリースもありますので、ぜひお手に取っていただけたらなと。

彼女のこだわりが詰まっている、そんなアルバムです。

“美千歌 / ビギン – ギターを弾きました” の続きを読む

フラットな音でモニタリングする – Sonarworks Reference 4

Sonarworks Reference 4

今回は、自宅のスタジオで何年も使っている Sonarworks Reference 4 という、スピーカーやヘッドフォンの音をフラットに補正する、いわゆる音場補正ツールを紹介します。

音場補正ってなんだ?って話から、実際の効果、DAW での設定方法については Cubase と Ableton Live を使って、モニタースピーカーとヘッドフォンで別々なプロファイルを指定してモニタリングする方法を解説します。


Sonarworks Reference 4 Studio edition
Yahoo!ショッピング
| 楽天 | サウンドハウス | Amazon

“フラットな音でモニタリングする – Sonarworks Reference 4” の続きを読む

DAWからVSTプラグインが読み込めない場合の対処法 – macOS

Cubase や Live などのホストアプリケーションから VSTプラグインを起動しようとした際に
「悪質なソフトウェアかどうかをAppleでは確認できないため、このソフトウェアは開けません。」

「開発元を検証できないため開けません。」
などと表示されて読み込めない場合の対処方法。

“DAWからVSTプラグインが読み込めない場合の対処法 – macOS” の続きを読む

ライブレポート – Born Blanchir 19.12.14@Daydream Kichijoji

Born Blanchir 19.12.14@Daydream Kichijoji

約 7年ぶりの Born Blanchir ライブ、無事に終了しました。
お越しいただいた皆様ありがとうございました。

いかがだったでしょうか?

おかげさまでとても楽しくライブできました。

今の自分たちにとっては楽しくできて、受け入れてもらえたことが重要だったなと。

トモダチに感謝。

“ライブレポート – Born Blanchir 19.12.14@Daydream Kichijoji” の続きを読む

ライブ告知 – 12/14(土)@Daydream吉祥寺 – Born Blanchir

Born Blanchir のライブが決まりました!!!

12/14(土)@Daydream吉祥寺です。

なんと 7年ぶり!w

ライブ告知をこちらのブログで書くのも初めてですね。

このブログ的な話で書くとすれば、Fender CS のストラトを買ってから初めてのライブなので、ストラトでライブをしようと思います。

ぜひぜひ

“ライブ告知 – 12/14(土)@Daydream吉祥寺 – Born Blanchir” の続きを読む