Demeter Amplification の Presence Control を試してみました。
Treble boost / buffer とあるように、バッファー兼トレブルブースター的なペダルです。
ブースターと言ってもクリーンブースターとは違って、全体的なボリュームを上げるのではなく特定の帯域を持ち上げるタイプのブースターです。
劇的に音が変わる訳ではないので、なかなか使い方を見つけるのに時間のかかったペダルでした。
ギターとかDAWとか 音楽を作るあれこれ
Demeter Amplification の Presence Control を試してみました。
Treble boost / buffer とあるように、バッファー兼トレブルブースター的なペダルです。
ブースターと言ってもクリーンブースターとは違って、全体的なボリュームを上げるのではなく特定の帯域を持ち上げるタイプのブースターです。
劇的に音が変わる訳ではないので、なかなか使い方を見つけるのに時間のかかったペダルでした。
定番オーバードライブペダル Fulltone OCD のレビュー?を書いてみました。
Fulltone OCD
サウンドハウス | 楽天 | Amazon
世の中には「定番」と呼ばれるものが数多く存在していますよね。当然ながらギター関連の機材にもそういう物は数多く存在します。
が、私、ギター歴そろそろ 25年くらいになるくせに、そういう「定番」を殆ど知らないと言う事に最近気が付きました。
これは良くないなと。
そんなわけで、今年は定番を一杯弾いてみようと思ってスタートしたのですが、TS 買おうと思ってたのに Leqtique MAR Vptp 買ったりとか色々脱線してしまってw
っと言う訳で、定番を弾いてみたシリーズ的なのの第一弾は Fulltone OCDです。
お付き合いください。
“Fulltone OCD – オーバードライブ/ディストーションペダル” の続きを読む最近、Martin 00-28VS というアコースティックギターが欲しくて困ってますw
この手の話久しぶりですよね、M.Lab に移転してからは初かな?
まぁ、そんなことはどうでも良いかw
少し前からアコギをもうちょいちゃんと弾けるようになろう思って弾く機会を増やしているのですが、そうするとやっぱり欲しくなるんですよね、新しギターがw
で、色々試奏してみたところ、Martin 00-28VS がとても良くて困ってるという話ですw
地元の楽器屋に寄ったら激安で売られていたので Jim Dunlop のミニワウ Cry Baby Mini Wah CBM95 を買いました。
サブのボードを組もうと何年も前から思っていて、ワウは必須だけどデカいよなーっと思ってました。
となるとミニワウなのですが、この手のペダルは試奏だけでは分からないことが多いので買ってみて試してみよう!っと言う感じです。
PolyTune Clip を買いました。
TC Electronic の PolyTune のクリップ版です。(公式サイト)
PolyTune と言えば名前にも入ってるようにポリフォニックモードでチューニングできるってのが売りのチューナーです。
Two notes Torpedo Reload を導入しました!
一言でいえば
DI + アッテネーター + ロードボックス + リアンプ
という、ギターを録音するときに使うツール全部入り的な機材です。
全部入りな機材ですけど、一つ一つの機能が良く出来ていると言うか、良く考えて作られてる機材です。
バランスが絶妙。
もともと、家で録音するときに使うロードボックスとかアッテネーターを探していて行き着いた感じなのですが、これはお薦めです。
とにかくコスパが良い。
Two notes Torpedo Reload
サウンドハウス | 楽天
| Amazon
似たような製品として Universal Audio の OX が話題ですが、そのあたりとの比較なんかにも触れつつ書いてみたいと思います。
今回は Torpedo Wall of Sound (WoS) と言う Two notes のプラグインを紹介しようと思います。
プラグインなので、Pro Tools とか Logic とか Cubase とか DAW のエフェクトとして使うものです。
これは全ギタリストに使ってほしいと思うくらいお薦めなので、本当にぜひ試して欲しいソフトです。
少し大袈裟に感じるかもしれませんが、宅録でギターを録音してたり、DAW 上でアンプシミュレーター使ってたりする人には一度試して欲しいソフトです。
特に、プラグインのアンプシミュレーターを使っていて「なんか違う」と感じているギタリストは、Torpedo Wall of Sound を使うと解決するんじゃないかなと思います。
私がそうでしたから。
Lightning – USB 3カメラアダプタを買ったので iPad を アンプシミュレーター として使ってみました。
全て iPad上の Garage Band で音を作ってます。
あけましておめでとうございます!
私がギターを弾いた Je m’appelle のシングル“あなたの夢がひらくまで”が1月1日に配信開始されました!
iTunes/Apple Music, Spotify, Amazon, LINE MUSIC などで配信中ですのでぜひお聞きください!
だいぶ前ですが、 Rupert Neve Designs RNDI という DI (ダイレクトボックス) を買いました。
DI と言うとギターというよりはベースのイメージが強いのですが、録音、特に DAW など宅録でギターを録音する場合にはとても重宝する機材です。
DI には色々な使い方があるのですが、全く何も加工されてないそのままのギターの音と、エフェクターやアンプを経由して完全に作り込まれた状態の音を同時に録音するために探していました。